ふと、閃いた
もんだいじです( ̄▽ ̄)b
その、ひらめきとは…
その前に
おらのSRには
これが、ついています。
こんな感じで、点火タイミングが変わるらしく
現在は、MAP2を利用してました。
MAP2は、ノーマルCDIに近いらしく、
回転リミッターを解除したかったから、この仕様でした。
んで、ひらめき
高回転では、進角した方が回る?
んじゃ、MAP1にすればいいやん♪
考えは、単純ですww
とりあえず、調べてみると、同じCDIを使ってるインプレが、あまりない…
あっても、MAP1の評価はよくない…
そこで
デイトナの点火タイミング変換プレート
こいつで、MAP1とMAP2の間を作ろうとww
朝から、YSPに行き、作業開始
説明書を読むと
なるほど、進角させると、デメリットのが多い
そこで、
フライホイールの外径を図り
360で割り
上死点の、『I』マークの前後にマーキングを…
知っている人は、この間違いを直ぐに気付くと思います
とりあえず、プレートを組み
タイミングライトで、状態を確認?
あれ?マーキングがずれている…
『I』マークの横の『H』マークの所で、点灯
ん?
あっ
『I』マークは上死点
点火タイミングは、上死点前
マーキングは、『H』マークの所にしないと、意味がありません…
マーキングを、やり直して
再度、確認
ここで、自分が、目指す点火タイミングは
ノーマル 12°/1300r/min
36°/7000r/min
もんだいじSR
11°/1300r/min
38°/7000r/min
あくまでも、最初のCDIの点火タイミンググラフが、手書きの数値通りならの話しですけど…
後は、走って確認したいのですが、
問題が、発生したので、テスト走行は注文した、パーツが来てから(TДT)
不具合があるのに、解決しないで乗るのは、気がひけます…
てなわけで、テストは直してからやりますww
おまけ
BORE-ACEのパーツが
デイトナの説明書に( ̄▽ ̄)b
スポンサーサイト